新しい環境に入ればシェルターで過ごしている時と同じように生活がスムーズに行くとは限りません。可能な限り、猫にストレスを与えず、新しい環境に早く慣れるよう、最初はシェルターで過ごしていた生活習慣を踏襲していただくことをお願いしております。
①ケージ生活のすすめ(重要)
新しい環境では猫は不安です。ケージ生活にすることで、その中を安全な場所と認識し、安心して新しい環境に適応していきます。トライアル期間中のみならず、日常的にケージを使用することで、ケージを使用することに抵抗がなくなり、お留守番中の事故を防ぐこと・入院や、ご実家など宿泊先での居場所の確保ができるため、猫も人間も大きなストレスを感じることなく、安全に過ごすことができます。
なお、猫がケージで過ごすことは、猫が安全で安心できると認識した場所で過ごすことであり、ストレスとなることではありません。もちろん十分なスペースの確保、食餌やトイレの世話、飼い主とのコミュニケーションなどを前提とした場合です。
ケージ日常使いの例
トイレをケージ内に設置し、いつでもアクセスできるようにドアを開け放しておく。習慣化すれば、自らケージに入るようになります。
★朝・夕のご飯・夜間をケージ内にする:
★日中のお留守時にケージに入れる(上記の逆バージョン)
ケージの種類
使用例は、当シェルターにお越しの際にご覧下さい。
★小型犬用ケージ:
トイレ、ベッドの確保ができる大きさ(幅90㎝×奥行60㎝程度)が必要です。
★2~3段ケージ:
猫は上下運動を必要とするため、普段使いには段のついたケージをお薦めします。
→幅90㎝×奥行60㎝×高さ120cm以上
※第一種動物取扱業者及び第二種動物取扱業者が取り扱う動物の管理の方法等の基準を定める省令(基準省令)参照
②先住猫への紹介
猫はテリトリー(縄張り)の動物です。先住猫がいる場合、その家はその猫(達)の縄張りですので、新しい猫の存在は基本的に不快に思います。成猫同士が初対面で急に仲良くなることはありませんので、時間をかけてお互いをゆっくり慣らしていく必要があります。
そこで重要なポイントは前述したケージの使用です。先住猫が新しい猫を受け入れるまで辛抱強く待って下さい。ケージから解放するタイミングが早すぎると、喧嘩や、家庭内野良(後述)の原因となってしまいます。先住猫がケージの近くに自ら近づき、お互いにシャーッと言わないようになる、さらに、握手をするようにお互いに手をちょんちょんと出したり、ケージに体をすり寄せたり、友好的な雰囲気があれば、直接対面に良いタイミングです。
ここまでにたどり着く時間はそれぞれにより大きく変わります。数日の場合もあれば、数週間・数ヶ月以上要することもあります。猫次第、と思われるかもしれませが、猫の様子を見ながらタイミングを見計らうなど飼い主のサポートと辛抱が必要不可欠です。ただし、相性もあるので無理をしないことが最善です。
③脱走防止柵
特に保護猫の場合、飼い主との信頼関係がしっかりと構築されるまでに時間を要することや、その土地に土地勘がないことなどから、一旦外に出てしまうと回収することが大変困難です。事故や怪我、病気の感染の危険性がありますので、絶対に外に出ないような方策が必要です。
そのため、玄関に通じる扉、窓、猫が居住する部屋へ通じる扉などに脱走防止柵を設置するなどして下さい。また、キッチンでのイタズラや、誤飲防止のためにも、網を設置するなどキッチンを独立した空間とすることも強く推奨します。
④夜鳴き
多くの猫は、環境が変わることで不安を感じ、夜鳴きを始めます。1週間ほどで解消する場合もあれば、数ヶ月続くこともありますが、必ず止みます。
夜鳴きをピタッとやめさせる方法はありませんので、複数の対応策を試しながら、猫が新しい環境や人に適応するのを待つ必要があります。
対応策の例
★夜寝る前に例えば夜食(ドライフードやパウチ、チュールなど)をあげる。
★おもちゃで遊ぶ。
★目をパチパチさせたり、チュールをあげたりしながらたくさん話しかける。
例えば、かわいいね、良い子ね、おりこうさんね、など
目をパチパチさせるのは、猫のカーミングシグナルと言い、猫を安心させます。
★バッチフラワーレメディのレスキューレメディを夕飯後に1~2滴、頭の上に垂らしてなじませる。無害なものなので毎日1回くらいは問題ないです。
★耳栓を利用する。
★YouTubeなどでアップされている、猫用の落ち着かせる音楽を聞かせる。
⑤おもちゃ
猫はその狩猟本能から、動くものを追い、仕留めることで満足感を得ます。また、慣れてくると、遊んでもらっていることを理解しますので、おもちゃで遊ぶことで、飼い主との信頼関係が深まります。
⑥床の滑り止め
猫は体が柔らかいと言われていますが、遊ぶ時や、何かの拍子に急に走り出したりするときには、足でしっかり床を蹴ります。
フローリングなど滑りやすい床の場合は、股関節を痛める可能性があるので、カーペットなどを敷いて下さい。
⑦キャットタワー
猫の行動パターンは3Dですので、高さを意識した生活環境が必要です。高い所に登ったり、高い場所で寛いだりすることは、猫の本能を満足させます。本能に寄り添った環境を整えることは猫のストレスを軽減しますので、キャットタワーやキャットウォークを設置して下さい。
⑧爪切り・爪とぎ(必須アイテム)
慣れてくると爪切りができるようになるので定期的に切りましょう。爪を短くしておくことで、猫自身の怪我防止(体を掻いたときに皮膚を傷つける、爪が布などに引っかかって暴れてしまう、その際に怪我をする恐れあり)、先住ペットの怪我防止、獣医師や飼い主の怪我防止、家具や服などを引っ掻くことから守る、などのメリットがあります。
また、爪を研ぐときは、体を大きく伸ばし肩甲骨をしっかり使うためス、爪研ぎは、猫にはストレッチの効果があり、ストレス軽減になるので、猫には必須のアイテムです。素材や設置タイプなどによりいくつか種類があります。大概のキャットタワーの柱には麻紐が巻かれており、それが爪とぎになります。段ボールタイプのものや、麻でできたマットタイプもあります。1箇所ではなく、数カ所にそれぞれ異なるタイプのものを設置することを推奨します。
⑨おやつ
猫を迎えたばかりで信頼関係を構築中の場合には、おやつタイムを適度にとることで早めに猫と仲良くなれます。チュールタイプや、カリカリタイプなどいくつか異なる食感のものがあり、また、味もたくさん用意されているので、それぞれの好みに合わせて選んで下さい。
⑩猫トイレの砂・設置数
トイレの砂は、個体により好みが分かれますので、それぞれに合った材質を選んで下さい。また、材質が同じでも、粒の大きさや柔らかさなどが違う商品もありますので吟味してみて下さい。
トイレの数は、猫の頭数+1と言われています。トイレの数が少ないと粗相やストレスの原因になりますので、十分な数と清潔さを保って下さい。
⑪猫の快適温度・湿度(重要)
猫が居住する空間の温度管理を徹底して下さい。
温度計・湿度計を設置することを推奨します。特に猫をケージに入れている場合は、ケージに温度計を設置して下さい。その環境に長くいれば暑さに慣れる、寒さに慣れるということはありません。犬も同様ですが、ペットの居住空間の温度管理は命に関わることですので、どんな季節でも常に気を配って下さい。
東京近郊であれば、特に急に気温の上がるゴールデンウィークの前、急に寒くなる10月中旬が要注意です。季節によっては、人間が快適と感じる温度は、必ずしも猫が快適と感じるものではないことということがあります。
猫の快適温度は20~28度、湿度は50~60%と言われています。寒さを感じている時は、丸まって寝る、敷物の下に潜る、血流を良くするためいつもより動く・走るなどします。また、暑さを感じているきは、水を多く飲む、ヘソ天で寝る、敷物の下に潜る(寒いときと同じ)、フローリングなどの冷たい床に寝るなどします。
このようなサインを見逃さないようにしましょう。また、猫も熱中症になります。熱中症気味になると舌を出してハーハーしますので、その場合はすぐに体を冷やし、回復の兆しが見えない時はすぐに獣医を受診して下さい。年間を通してエアコンを適切に使用して下さい。エアコンの設定温度と実際の室温が異なることがありますので、不適切な温度での生活は猫に大きなストレスを与え、それは、給餌に関すること以上であると言われています。
⑫ご飯と水の温度
猫舌と言いますが、ほどよい温かさのご飯や水を好みます。冬場は、パウチや缶詰を湯煎で温めるなどしてあげて下さい。水は季節問わずぬるま湯程度であるとよく飲みます。ひと手間かけることで猫の快適生活レベルが上がります。
⑬水分補給
猫は砂漠の生き物ですので積極的に水を飲みません。水を飲みたくなるようなご飯も販売されていますが、お薦めはパウチや缶詰のウェットフードです。ドライフードと組み合わせて一緒に給餌しましょう。
また、夏や冬、また老猫は、特に脱水になりやすいので、水分補給用のパウチが市販されていますので、おやつ感覚で補給してあげて下さい。
⑭家庭内野良にならないためにケージの活用を
初めてのお家での生活は、猫にとって大きく環境が変わるので、不安や戸惑いなどストレスが大きいものとなります。
慣れない猫を唐突に広い環境に放つと、不安や怖さなどから部屋の隅や押し入れなどに隠れて人前に姿を現さなくなり、さらに、このような状況が続くと常態化する可能性が高くなります。せっかくの猫との楽しいはずの生活がこのような事態となっては、猫も人間もがっかりですし、猫には大きなストレスです。このような事態は決して稀ではないですので、是非、迎え入れた当初はしっかりケージを活用し、猫がいち早く新しい環境に慣れることができるようサポートしてください。
|